2013年06月14日

サイズはいろいろ!

『スズキ・チルドレン とどけ!はばたけ!コンサート2013』

7月14日(日) 郡山公演
7月15日(月・祝) 仙台公演



この日に同時開催される、ロビーイベント。



様々ございますが、本日は『楽器展示』についてご紹介いたします!





ヴァイオリンやチェロといった弦楽器は、実は体の成長に合わせて、その大きさを変えていきます。



しかも結構そのサイズ数が豊富なんです!



ヴァイオリンは、大きい方から、

4/4、7/8、3/4、1/2、1/4、1/8、1/10、1/16、1/32

の9種類、


チェロは

4/4、7/8、3/4、1/2L、1/2、1/4、1/8、1/10

の8種類、


もあるんです!



普段は大人用のフルサイズ(4/4)を見る機会が多いので、

小さいサイズ、特に最少サイズをご覧になったことのない方にとっては、


「これって『おもちゃ』じゃないの!?音鳴るの!!??」


っていうレベルの小ささです!!




こういうミニサイズが用意されているからこそ、2・3歳の子供たちも

無理なく楽しく練習が出来るのですね!




今回の開演前ロビーイベントでは、これらヴァイオリン、チェロの各サイズを

一挙に展示致します!!

(現在楽器をかき集めております!全部揃わなかったらすみません!)




実際楽器をご覧になって、ご自分やお子さんにちょうど良い大きさを

見つけてください!

(仙台公演のみ、お手に取って頂くことも出来ます。)




この『楽器展示』コーナーは、展示のみで、販売などは行っておりません。

また将来実際にお求めになる際は、楽器店や先生のアドヴァイスを必ず参考になさってください!



ロビーイベントは、郡山公演は13時から、仙台公演は12時30分からスタートです。




コンサートに関して、詳しくはこちらを!

スズキ・チルドレン・コンサート チラシ
SUZUKI CHILDREN CONCERT_2013_Event.pdf



皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!


飯塚



posted by suzukimethod at 01:19| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

震災ヴァイオリン

7月14日(日)郡山、7月15日(月・祝)仙台のスズキ・チルドレン・コンサート。




今回、製作家・中澤宗幸さんが、被災地陸前高田の流木からお作りになった楽器、

「震災ヴァイオリン」を両日ともお借りできることとなりました!




御案内のとおり、この催しは震災復興支援プロジェクトですから、このヴァイオリンを

お借りできたことは会の目的にも適い、大変素敵なことです!!




コンサート内で一曲、この楽器の音色をご来場の皆様にお聞かせすることが出来ます!




ご存知の方も多いかと思いますが、この楽器の裏板には、陸前高田の象徴

「奇跡の一本松」が描かれているそうです。




しかしなかなかステージ上での楽器を見てもその細部を見ることは難しいので…




なんと特別に開演前の1時間だけ、ロビーに展示させて頂けることとなりました!!!




もちろん大変貴重なものですから、実際にお手に取って頂くことは出来ませんが、

お近くでご覧いただけるとても良い機会です!




この他にも当日はロビーイベントが色々とございます。




このため、


当日のロビーへの開場は12時30分から

客席へのご入場は13時から

本番の開演は13時30分から



とさせて頂きます!




ロビーイベントにも、是非お越しください!



詳しくはこちらを!

スズキ・チルドレン・コンサート チラシ
SUZUKI CHILDREN CONCERT_2013_Event.pdf



飯塚
posted by suzukimethod at 22:56| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月09日

東北のスズキ・チルドレンも!

今回のスズキ・チルドレン・コンサート、開催日と会場は



7月14日(日) 郡山公演

郡山女子大学建学記念講堂大ホール


7月15日(月・祝) 仙台公演

東北大学百周年記念会館 川内萩ホール


です!



どちらのコンサートも入場無料、もちろん未就学児もご入場頂けます!



小さなお子様をお持ちのお母様お父様方、是非お子さんとご一緒に

各会場へお出かけください!




今回のスズキ・チルドレン・コンサート、演奏するのは全国から選ばれた子供たち

『スズキ・10チルドレン』だけではございません!



宮城・福島両県はもちろん、東北各地で楽器を学ぶ、スズキ・ファミリーが両公演に集結し、

会場いっぱいに演奏致します!





今回のコンサートは、東日本大震災復興支援であることは依然ご紹介致しましたが、

それを踏まえ、特別に『とどけ!はばたけ!』という文言が挿入されています。




このコンサートのプロジェクトを推し進めて下さった先生のご提案で加わった言葉ですが、

この『とどけ!はばたけ!』の二言には色々な思いが詰まっていることを感じます。




世界のスズキ・ファミリーからの支援で実現するこのコンサートで、

私たち東北のみんなが、元気に、活き活きと、心を籠めて演奏し、

会場にお越しのお客様のみならず、時間や空間を超えて

その音をはばたかせ、お届けできますように!



詳しくはこちらを!

スズキ・チルドレン・コンサート チラシ
SUZUKI CHILDREN CONCERT_2013_Event.pdf


飯塚



posted by suzukimethod at 16:55| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

スズキ・チルドレン・コンサートとは?

7月に開催されます『スズキ・チルドレン とどけ!はばたけ!コンサート 2013』

このコンサートの起源は1964年に遡ります。



それ以前、スズキ・メソードに関するフィルムは既に海を越えアメリカへと渡っていました。

これを見てこのメソード(=教育法)に関心を持ち、

アメリカからはるばるスズキを勉強するために来日し、

鈴木鎮一のいる松本でこの教育法を学んだ指導者が少なからずいました。



彼らが、この教育法の理念と価値を信じ、海外への普及をさらに促すために、

鈴木先生をはじめ、10名の子供たち 『スズキ・チルドレン』 を米国に、のちにはヨーロッパへと招き、

約1カ月間に渡って欧米をツアーしたのが、『スズキ・10チルドレン・ツアー』でした。



鈴木鎮一の講演や、公開レッスン、そして子供たちの演奏は、海外にも大きなインパクトを与え、

現在までに世界46か国、約40万人が学ぶこととなる

このメソードの拡がりの礎を築いたのでした。



30年に渡り続いたこのツアーも、海外への普及という役割に一区切りをつけ、

その後は国内への啓蒙という新しい目的のためのイベントとなりました!



仙台では今回が2度目の開催となります。



しかも、7月14日(日)には郡山、15日(月・祝)には仙台と、

連日の開催です!



今回はどんな2日間となるのでしょうか!



またご報告いたします!



詳しくはこちらを!!

スズキ・チルドレン・コンサート チラシ
SUZUKI CHILDREN CONCERT_2013_Event.pdf


飯塚





posted by suzukimethod at 00:00| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

スズキ・チルドレン・コンサート

全国各地のスズキ・メソードの教室から選ばれた生徒さん10名が、

演奏を披露してくださる『スズキ・チルドレン・コンサート』。



そのコンサートが今年は、東日本大震災復興プロジェクトとして

被災地である郡山と仙台で開催されることが決定いたしました!




タイトルも、東北の復興への想いをこめて、


『スズキ・チルドレン とどけ!はばたけ! コンサート 2013』


となりました!




仙台の開催日は7月15日(月・祝)

会場は、東北大学百周年記念 川内萩ホールです!




詳しくはこちらをご覧ください!

スズキ・チルドレン・コンサート チラシ




開演は午後1時半ですが、当日は開演前に、ホールのロビーにて

関連イベントを開催いたします!



イベントに関しての情報はこちらを!

SUZUKI CHILDREN CONCERT_2013_Event.pdf




本日から少しずつ、このコンサートや同時開催イベントについて

お知らせしてまいります!



飯塚

posted by suzukimethod at 01:21| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月06日

チャレンジャーズ・ライブ

本日6月6日、せんだいメディアテークにて行われた、

仙台国際コンクールの関連イベント、『チャレンジャーズ・ライブ』

を聴きに行って参りました!




6名の方が演奏されたのですが、皆さんそれぞれに個性があって、

とても楽しく、素敵な演奏会でした!

 


こうして世界各国からの出演者の皆さんの演奏を聴かせて頂くと、

その音楽の背後に、文化や環境など様々なバック・グラウンドを感じ取ることが出来、

普段よく聴く同じ曲でもまた違った、新しい発見が沢山ありました!




毎日生活している街に居ながらにして、世界の文化を感じ取ることが出来るなんて、

なんと有難く、素晴らしいことでしょう!




出演された皆さんにとっても、仙台で過ごした時間がプラスになっていることを

願っています!



飯塚
ラベル:コンサート
posted by suzukimethod at 00:22| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月05日

「謝」

スズキ・メソード仙台支部のブログをご覧の皆さま


随分とご無沙汰を致しております…

長期間更新がなされず申し訳ありませんでした!



この○ヵ月間、仙台、東北には本当に色々なことがございました。



被災地である東北の我々に世界中から多大なるサポートを頂戴も致しました。



こうしてまたブログを再開し、情報を発信していくことで、

私たちの復興を少しでもお伝えできればと願っております!



こうして皆様への「お詫び」と、「お礼」の気持ちを書き表そうと思いましたところ、

どちらも「謝」の字を使うことに気が付きました。



「謝辞」と「感謝」


どうして同じ字を用いるのか調べましたところ…



「謝」は、「言」ベンに「射」と書きます。


「射」はもちろん矢を射ることで、ピンと張りつめた弦を

矢を放つことで緩めることを表すそうです。


つまり、『「言」葉の矢を「射」ることで、張りつめていた心の緊張をほぐす』

のが「謝」の核となる意味なのだそうです。



ですから、「謝やまる」のも「感謝する」のも

『「申し訳ない」と思う気持ちを言葉にして、心の負担を軽くする』


ということになるのですね。



この文章を書いたくらいでは、僕の肩の荷はまだちっとも軽くなってはいませんが…。



飯塚


posted by suzukimethod at 21:18| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。