2019年05月31日

ドリル

さて、また珍しく短い間に投稿を!



『漢字ドリル』って、皆さんされたことはおありでしょうか?



むしろ経験の無い人を探す方が難しいかもしれません!



今回お話ししたいのは、


『果たして漢字ドリルで字は上手になるのか?!』


ということです。



さて、そもそも『漢字ドリル』って、字を上手に書けるようにするためのものでしょうか?


もともと誕生した時の本来の目的は不明ですが、少なくとも多くの子供たちや、元・子供たちが使っていた際の目当ては、「漢字の書き方を覚える」ではないかと思います。



お手本の字をなぞって、その下に自分で真似をして書いて、あとはマスの数だけドンドンと同じ字を書いていくのですが、特に男の子なんかですと(偏見!自分のことです!)、書けば書くほど字が雑になり、殴り書きのようになって行く…。



字の書き方は覚えられたとしても、これでは上手になることはなさそうです…。



スズキ・メソードにおいても、『繰り返し学習』が非常に大きなウェイトを占めています。


繰り返すことで、これまでいっぱいいっぱいだったものが少しずつ簡単になり、更に音楽に彩りを添える余裕まで生まれてくる…。


…はずなのですが、もしも練習の段階で、上記の間違った『ドリル』式の練習が行われてしまったとしたら、上手になるどころか、どんどんと質が下がってしまいます!



そのために常に気を付けなければならないのが、『より良き一回』という取り組みです。


前回よりも、少しでも良い音で、少しでも正確に、少しでもスムースに、少しでも表現豊かに…と心掛けて練習を積み重ねていけば、結果が違ってくることは言うまでもありません。



しかしこれが中々難しい!



せっかくのドリルで、間違って変な穴を開けないようにしなければなりません。



自戒を込めて!


飯塚


posted by suzukimethod at 14:11| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

楽しく弾くとは

久しぶりに、お知らせ以外の投稿を!


これから楽器をお子様に習わせてみたい、あるいはご自身で習ってみたいとご検討中の皆様から頂くお問い合わせの中で時々耳に致しますものに、

『プロになるわけではないので、楽しく出来れば良い』

という趣旨のことがございます。


もちろん、私どもスズキ・メソードは楽器のプロを目指す専門家の養成を主眼としておりませんので、その『プロになるわけではない』という目的には合致するのですが、しかしながら『楽しく出来れば良い』の部分は非常に難しいな、といつも感じます。


と申しますのも、それがもし、

『楽曲を弾けるようになるために必要不可欠な練習や、それに伴う(主に精神的な)葛藤や苦痛抜きで!』

ということとなりますと、これは問題です!


もちろん、特に大人の方ともなれば、初歩の楽曲のうちはさほどの練習量がなくとも実際クリアできるかと思います。

もしもその「クリア」のハードルが「ノーミスで弾く」程度のところに設定されていれば、尚のこと、何回かに一回は必ず「成功=クリア」出来るでしょう。


ですが、徐々に曲が難しくなりますと、間に合わせの技術力ではツケが回ってきます。


必要な積み重ねが少なければ、より難易度の高い楽曲が全く思うように弾けず、トライしていても自己嫌悪のような気持ちにすらなり、ちっとも『楽しくない』のです!


本当の楽しさや喜びは、目の前の目標に向かってチャレンジして、失敗を重ねながら、徐々に出来るようになり、最後には何度弾いても間違わなくなり、人によってその仕上がりに程度の差こそあれ、さらに一歩進んで音楽的な表現まで出来るようになる!時に訪れます。これは楽器に限らず、誰しもが似たようなことを様々な形で経験していることです。


しかも本当に大切なのは、ある曲が弾けるようになったかどうかではなく、その過程で手にする、

「辛抱強さ」
「努力する心」
「自分を高めようとする心」
「あきらめない心」
「学ぶことへの喜び」
「達成感」

などなどですよね。


それが身につくのであれば、楽器以外のことでも人生を生きる助けとなります。

そしてそれこそが、スズキ・メソードの目的でもあります。


『楽しく出来れば良い』の言葉の奥に、いつも難しいものを感じる所以です。


飯塚
posted by suzukimethod at 17:59| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和最初の無料見学・体験会は6月!

無料見学・体験会の第2回目の開催日が決まりました!


今回は、6月16日(日)に、

ヴァイオリン科・チェロ科とも、南北線台原駅近くにございます、

(仙台市青葉区台原森林公園1番3号 地下鉄台原駅南1出口近く)
にて開催いたします。


時間は、まずはチェロ科が

14:30から15:30まで

ヴァイオリン科が

15:30から16:30までです。


参加ご希望の方は、以下のアドレスに、

お名前
お子様の場合、年齢とおおよその身長
ご連絡先

をお書き添えの上、メールかお電話にてお申し込みください。

大人の方のご参加、親子でのご参加なども大歓迎です!

またチェロ、ヴァイオリンと続けて両方に参加されることも可能です。

チェロ科
nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp(平澤)
022-222-4255

ヴァイオリン科
stmatthewbwv244@gmail.com(飯塚)
080-5732-3838

※両方参加希望の場合は平澤までご連絡ください。

尚、今回もヴァイオリン科、チェロ科それぞれ5名〜8名程度の募集とさせて頂きますので、万が一定員になりましたらお断りする場合もございます。どうぞご了承下さい。


それと会場となります台原コミュニティ・センターですが、同じ建物を台原老人福祉センターと共有しております。

正面入り口の、右がコミュニティ・センター、左が老人福祉センターですので、お越しの際はどうぞお気を付け下さい!


では、今回も沢山のご応募、お待ち致しております!

飯塚
ラベル:お知らせ 体験会
posted by suzukimethod at 17:20| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。