2009年09月14日

61の制約

ピアノという楽器は18世紀の初めに誕生しました。

クリストフォリという製作家が「発明」したのですが、それ以前に活躍したチェンバロに比べて鍵盤のタッチが重く、バッハなどはお気に召さなかったようです。


発明当時のピアノを、現代のピアノと区別するために便宜上“フォルテピアノ”と呼んだりします。

なぜ区別する必要があるかというと、様々な点が異なっているからです。


まず鍵盤の数ですが、現代のピアノが88鍵あるのに対し、当時は61鍵が普通でした。チェンバロなどもその数が通常です。今のものと比べて高音域と低音域が少ないのですね。

ですから、バッハやヘンデル、ハイドンやモーツァルトの楽曲などは、この鍵盤の範囲よりも高い音、低い音が出てこないというわけです。


そして、弦を張る力も違います。現代のピアノは中を覗くと大きな「鉄板」の様なものが入っていて、それに弦をかなり強く張ってあります。何トンという力だそうです!これによってとても大きくて力強い音が出せるわけです。

ところがフォルテピアノは外見も中身もボディはすべて木製です。ですからあまり強く弦を張ると木の板が歪んでしまいます。それに伴い、音の大きさもそれなりでした。


そうすると当然見た目も違います。細身で、華奢で、木材の質感の分かる外見をもつフォルテピアノに対し、真っ黒で、いかにも重たそうな現代のピアノは、まさに「楽器の王様」といった風貌です。


フォルテピアノは、ベートーヴェンの時代、というよりもベートーヴェンの音楽的要求に合わせて?、急速に進化をしていきました。

鍵盤数もその時代に88鍵まで増えましたし、大型化に伴い音量も増しました。ピアノはその内部で弦をたたいて鳴らす構造ですが、そのシステム自体も変化していきました。


現代の様な形に落ち着いたのは大体20世紀に変わる頃です。スタインウェイによって現代の形にまで変化を遂げました。


ベートーヴェンのピアノ協奏曲は、このピアノの進化と共にあります。

第1番、第2番はモーツァルト時代と同じ小さなフォルテピアノで弾かれましたが、第3番、第4番、そして偉大な第5番という風に、徐々に音楽の規模も、必要な鍵盤数も、大オーケストラに対抗するだけの音量も増していきました。

ベートーヴェンの音楽的要求がピアノを発展させたのか、もしくはピアノの発展がベートーヴェンをインスパイアしたのか。


そのような観点から各協奏曲を聞き比べてみるのも、面白いですね!

飯塚
posted by suzukimethod at 21:53| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。