2010年06月02日

こちらも乙なんです。

この間の書き込みからずっとシューマンにハマっておりまして、色々と聴き直している次第です。


で、今日はチェロについて書いてみます。


シューマンはチェロのために、ソナタこそ書かなかったものの、小品を結構残してくれています。

それらは極めて個性的な曲が多く、シューマンらしさに満ち満ちています。


シューマンの、ピアノ以外の楽器のために書かれた器楽曲は、楽器指定が複数あることが多いんです。

例えば、ヴィオラのために書かれたけれど、チェロやヴァイオリンでも弾いてよい、というような感じです。


ホルンとピアノのためのアダージョとアレグロという曲があるのですが、この曲もやはりチェロでもヴァイオリンでも演奏可能です。

というより、むしろチェロで弾かれることの方がむしろ多いのでは?と思える程です。

で、この曲が、また個人的に大好きなんです。

シューマン特有の、陰りを含んだロマンティシズムがとてもたまらないんです。


まだお聞きになったことの無い方は、この機会に是非!

飯塚


posted by suzukimethod at 00:28| 音楽コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。