2024年03月11日

二日町教室 2024年3月の体験・見学会

3月17日(日曜日)12:00〜12:30まで、二日町教室ではヴァイオリン体験会を行います!

3名様限定です。

ご希望の方は、


こちらのフォームにご応募ください。

年齢制限などはございません。

気になる方は是非どうぞ!

飯塚
posted by suzukimethod at 23:18| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

北一教室演奏会2024

北一教室では3月31日、13時30分から太白区文化センター楽楽楽ホールにて演奏会を開催します!

幼児から大人まで幅広い年代の生徒達の演奏をお楽しみ下さい。

楽器別の演奏やフィナーレの歌の合奏では生徒全員ステージに並びます。生徒達も張り切って練習に励んでいます。

入場無料。ご来場お待ちしております。

詳しくは、チラシをご覧ください!

北一教室発表会2024.jpg

posted by suzukimethod at 12:43| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

6月の二日町クラス無料見学・体験会

6月も、飯塚クラス二日町教室のグループレッスンの見学・体験会を開催いたします!


日時 25日(日)13:00〜 体験会
         13:30〜 グループレッスン見学

場所 青葉区二日町13-22 カルコスビル808


参加者皆様それぞれのお時間に応じて、見学はお好きなところでお帰り頂いて結構です。

先着5名様までとさせていただいております。


ご希望の方は、

stmatthewbwv244@gmail.com

までメールにてご連絡ください。

もしくはこちらのフォームからどうぞ!



ご応募、お待ちいたしております!

飯塚
posted by suzukimethod at 13:26| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

2023年5月のグループレッスン見学・体験会

飯塚クラスでは、2023年5月も、グループレッスンの見学・体験会を開催いたします。

日時:2023年5月14日(日)12:30〜体験会、13:00〜グループレッスン見学

場所:二日町教室
   青葉区二日町13-22 カルコスビル808
   (地下鉄北四番丁駅南1番出口すぐ)

参加ご希望の方は、以下のフォームにご記入いただくか、



までメールにてお知らせください。


限定5名で先着順とさせていただきます。

ご応募、お待ちいたしております!

飯塚
posted by suzukimethod at 09:30| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

G7をお迎え

スズキ・メソードは人知れず、日本発で海外に広まったコンテンツとして非常に認知度が高いのです。

G7長野県軽井沢外相会合にて、現地支部の生徒さんたちが歓迎の演奏をさせていただいたようです。

外務省HPより

駐日英国大使館

米国ブリンケン国務長官

軽井沢新聞社Twitter

テレ朝news


キラキラ星が世界の架け橋となっていることは、鈴木鎮一の思いに繋がり、嬉しい限りです!

指導者としても、(きっと全国・世界の生徒のみなさんも!)励みになります。

飯塚
posted by suzukimethod at 00:18| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

グループレッスン体験・見学会

2023年4月16日(日)、二日町教室にて飯塚クラスのグループレッスンの体験・見学会を行います。

12時半からグループレッスン体験を、13時からは見学をお時間の許す範囲でしていただきたいと思います。

参加ご希望の方は、以下のフォームにご記入いただくか、


stmatthewbwv244@gmail.com(飯塚)

までメールにてお知らせください。


限定5名で先着順とさせていただきます。

ご応募、お待ちいたしております!

飯塚
posted by suzukimethod at 19:02| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月26日

花は咲く

東日本大震災から早10年が過ぎました。

この機会に改めて街を眺めてみると、まだまだ「復興途中」の景色がこんなにも多いことに気が付きます。

一番復興が進んでいるであろう仙台ですらこうなのですから、沿岸地域や、原発付近の地域に至ってはさぞかしと、思いを巡らさずにはいられません。


現在、飯塚クラスには、震災と同じ10歳になる子が通ってきてくれています。

「Mちゃん」と呼びますが、海を愛でる素敵なお名前です。

震災の2週間前に生まれたMちゃんとお母さんは、お父さんのご実家のある「野々島」で産後の療養と子育てを兼ねて過ごしていたところ、あの津波に遭遇してしまいました。


塩釜の沖合い、浦戸諸島にある野々島は、実は震災の前年まで、仙台支部が秋の恒例行事としている芋煮会の会場として毎年お邪魔していた場所でした。

塩釜の桟橋、マリンゲートから船に乗って島々をめぐり、途中うみねこ達にスナック菓子をやりながら(現在は禁止だそうです)30分ほどで野々島に到着、桟橋近くにコミュニティセンターのような場所があり、そこのホールで生徒さんと指導者はグループレッスンを、保護者の皆さんには隣の調理室で宮城風・山形風の芋煮やカレーなどを作って頂き、レッスン後にみんなでお腹いっぱい美味しく頂いて、食後は島を散策して海の景色を堪能し、また船に乗って爽やかな風を受け塩釜まで戻る、というのがお決まりのコースでした。

当時参加して下さった皆さんには、一様に美しく楽しい思い出として心に残っていることと思います。


その野々島が、被災しました。

当時53戸あった家屋が、3戸を除き全て流されてしまったとのことです。


地震の直後、ご実家にいらしたお母さんとMちゃんは、ただならぬ揺れの大きさから津波を予見してすぐに迎えにいらしたお爺ちゃんに急かされるようにして車に乗り、高台に避難したことで無事でした。

その高台にある浦戸小学校が避難所となり、そこから窮屈な生活がしばらく続いたと言います。

本来であれば、当然新生児は「夜泣き」の時期です。周りへのご迷惑にならないかとお母さんは心配されたそうですが、しかしながらMちゃんは、家族以外の方々も一緒に生活しなければならないその状況を察してか、不思議と夜泣きせずに過ごしたと言います。

陸続きの地域でさえ、物資やライフラインの復旧にはそれなりの時間を要したあの時期、島の環境が整うまではどれ程の期間が必要だったでしょうか。

そもそも商店の少ない島には、おそらく生活必需品のストックが元から乏しかったに違いありませんし、救援物資が届くのもスムースにはいかなかったでしょう。

しかもあの時は非常に寒かった。周囲が海に囲まれていては、ことさらだったことが想像されます。

そんなネガティブなことで覆われた中、Mちゃんの存在は、野々島の皆さんには癒しとなり、未来への希望となっていたのかも知れません。赤ちゃんの放つ生命力の輝きは、周囲へも不思議と伝搬することを、誰しも経験しています。

皆さんMちゃんのことを気にかけてくださり、赤ちゃんの存在を喜んでくれたばかりか、ただでさえ少ない支援物資の中から、貴重な飲み水を、Mちゃんのお風呂用にと、次々惜しげもなく分けて下さったそうです。

支援を受ける立場の方々が、さらに見せた、助け合う心。

災害に対する物理的・精神的備えはもちろんのことですが、こうした互いを支え合う気持ちも、同時に心の中に用意しておかなければいけないのだと、教えられます。


そして、10年が過ぎました。

震災後、Mちゃんは仙台に移り、週末はいつも野々島で過ごし、自然や人々に育まれて大きくなりました。

葉加瀬太郎さんが大好きなお母さんの影響もあり、Mちゃんはあこがれだったヴァイオリンを2年生の終わりから始めました。

「皆さんのおかげでこんなに大きくなりました」という感謝の気持ちを伝えたくて、Mちゃんはヴァイオリンのミニ・コンサートを企画し、3月6日に開催しました。

少しずつ、島の復興は進んではいるものの、震災以前のようになることはとても難しいようです。

お爺ちゃんの家は奇跡的に残った3件のうちの1件でしたが、流されてしまった他の家々は、あの時でさえ高齢の皆さんがお住まいでらしたので、そこからまた資金を調達してまでの建て替えには当然至らず、現在では仮説住宅からアパート暮らしに切り替えられたという方々が大半だそうです。

その、アパートに囲まれたスペースで、Mちゃんは演奏しました。

島の皆さんもとても喜んで下さり、次々に声を掛けて下さったり、「あの時の赤ちゃんが‥」と涙を流された方々もいらっしゃったそうです。

今のMちゃんに出来る、心のこもった最高の御返しだと思います。


仙台支部は、あれ以来、野々島にはお邪魔していません。

あのころ道々咲いていた花々は、塩害のためか、見かけなくなってしまったそうです。


しかし、Mちゃんの存在は、野々島が育てた一輪の「花」なのかもしれません。

いや、きっとまだ「つぼみ」で、これからもっと大輪の花を咲かせてくれることでしょう。



コロナ禍で、まだ気軽に島にはお邪魔出来ない状況下、昨今の地震の頻発にも、まだ心を悩ませなければならない様です。

8月14日の野々島花火大会が、今年も無事に開催され、島にまた元の賑わいが溢れると良いな、と思います。

飯塚
posted by suzukimethod at 13:27| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月28日

令和最初の無料見学・体験会は6月!

無料見学・体験会の第2回目の開催日が決まりました!


今回は、6月16日(日)に、

ヴァイオリン科・チェロ科とも、南北線台原駅近くにございます、

(仙台市青葉区台原森林公園1番3号 地下鉄台原駅南1出口近く)
にて開催いたします。


時間は、まずはチェロ科が

14:30から15:30まで

ヴァイオリン科が

15:30から16:30までです。


参加ご希望の方は、以下のアドレスに、

お名前
お子様の場合、年齢とおおよその身長
ご連絡先

をお書き添えの上、メールかお電話にてお申し込みください。

大人の方のご参加、親子でのご参加なども大歓迎です!

またチェロ、ヴァイオリンと続けて両方に参加されることも可能です。

チェロ科
nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp(平澤)
022-222-4255

ヴァイオリン科
stmatthewbwv244@gmail.com(飯塚)
080-5732-3838

※両方参加希望の場合は平澤までご連絡ください。

尚、今回もヴァイオリン科、チェロ科それぞれ5名〜8名程度の募集とさせて頂きますので、万が一定員になりましたらお断りする場合もございます。どうぞご了承下さい。


それと会場となります台原コミュニティ・センターですが、同じ建物を台原老人福祉センターと共有しております。

正面入り口の、右がコミュニティ・センター、左が老人福祉センターですので、お越しの際はどうぞお気を付け下さい!


では、今回も沢山のご応募、お待ち致しております!

飯塚
ラベル:お知らせ 体験会
posted by suzukimethod at 17:20| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

4月の無料体験会のお知らせ

今年も、スズキ・メソード仙台支部では無料体験会を開催して参ることとなりました!


第1回目は、

4月21日(日)

午前10:30から11:30


ヴァイオリン科:

二日町教室
(仙台市青葉区二日町13-22カルコスビル808)
stmatthewbwv244@gmail.com
080-5732-3838

チェロ科:

北一教室
(仙台市青葉区上杉1-4-8宮ハイ上杉ビル3F)
nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp
022-222-4255

にて行います。

参加ご希望の方は、上記アドレスに、

お名前
お子様の場合、年齢とおおよその身長
ご連絡先

をお書き添えの上、メールにてお申し込みください。

大人の方のご参加、親子でのご参加なども大歓迎です!

尚、今回はヴァイオリン科、チェロ科それぞれ5名〜8名程度の募集とさせて頂きますので、万が一定員になりましたらお断りする場合もございますのでどうぞご了承下さい。

では、沢山のご参加、お待ち致しております!

飯塚
posted by suzukimethod at 14:42| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月21日

9月の見学・体験会のお知らせ

今年3回目の無料体験・見学会を開催いたします!


今回も、ヴァイオリン科とチェロ科のみとなります。


日時:9月30日(日)午前10時より


場所:≪ヴァイオリン≫ 二日町教室
   
   仙台市青葉区二日町13−22
   カルコスビル808

   ≪チェロ≫ 北一教室
   
   仙台市青葉区上杉1丁目4-8 
   宮ハイ上杉ビル3F


内容
まず、まだ楽器を持って間もない生徒さんたちのグループレッスンの様子をご見学いただきます。

そのままそこに混ざってご覧頂いたままのレッスンを実際に楽器を持って体験して頂いた後、スズキ・メソードの簡単な説明などもさせて頂きます。


前回まで同様、お子様に限らず、大人・シニアの方々も大大大歓迎です!


申込方法
こちらで楽器をご用意致します都合上、参加ご希望の場合はメールもしくはお電話でのご予約をお願いいたします。

メールには

・お名前
・希望楽器:ヴァイオリン/チェロ
・お子様の場合、年齢
・おおよその身長(体験用の楽器サイズの参考にさせて頂きます)

を、お書き添え下さい。

アドレスは、

nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp  022-222-4255(平澤)、もしくは

stmatthewbwv244@gmail.com 080-5732-3838(飯塚)まで。

会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、ご予約はお早めに!
もしお気づきになったのが直前でしたら当日のご予約でもかまいませんので、その場合は飯塚までお電話下さい!


どしどしご応募お待ちいたしております。


飯塚

9月体験会チラシ.jpg
posted by suzukimethod at 03:15| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月10日

1ヶ月を経て

早いもので、今日6月10日で中塚先生がお亡くなりになって1ヶ月が過ぎました。


スズキ仙台支部を1からお作り下さった先生の行動力を改めて考えてみますと、これは本当に偉大なものだな、と再認識いたします。


行動を起こさなければ、何も生み出されないし、変化もない。


皆が判っているようでいて、実際、人は『現状維持』を望んでしまいます。


これもよく言われることですが、世の中がどんどん変わりゆく中で、『現状(これまでと同じ状態)』を『維持(今後も変わらず保ち続ける)』していくためには、変化に対応、アジャストしていかなければなりません。

対応しなければ維持したくとも、衰退してしまいます。


中塚先生のスピリットを失わず、仙台支部も進み続けなければなりません。


先生、これからもお見守りください。


飯塚
posted by suzukimethod at 18:04| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の体験・見学会のお知らせ

お知らせです!


さて、3月に引き続きまして、6月も無料体験・見学会を開催いたします!

今回は、ヴァイオリン科とチェロ科のみとなります。


日時:6月17日(日)午後1時より

場所:日立システムズホール仙台(旧・仙台市青年文化センター)

   地下練習室1


体験・見学会は午後1時から1時間ほどの予定ですが、まだ楽器を持って間もない生徒さんたちのレッスンの様子をご見学いただき、そのままそこに混ざって体験していただく他、スズキ・メソードの簡単な説明などもさせて頂きます。


その後2時からは仙台支部の生徒さんたちのグループレッスンが引き続き行われますので、そのままそちらもご見学頂けます。

お時間に余裕がおありでしたら、是非どうぞ!


3月同様、お子様に限らず、大人の方々も大大歓迎です!



また、前回同様、こちらで楽器をご用意致します都合上、参加ご希望の場合はメールでのご予約をお願いいたします。

アドレスは、

nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp  022-222-4255(平澤)、もしくは

stmatthewbwv244@gmail.com 022-265-9568(飯塚)まで。

ご予約はお早めに(もしお気づきになったのが直前でしたら当日、直前でもかまいません)!

また体験される方がお子さまの場合、ご予約メールには年齢もしくはおおよその身長をお書き添えください。


どしどしご応募お待ちいたしております。


飯塚


   

posted by suzukimethod at 16:20| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

演奏会のお知らせ・その2

先日の『照井・佐々木クラス合同演奏会』にご来場くださった皆様、お忙しい中わざわざお運びいただき、誠にありがとうございました!


さて、仙台支部の演奏会第2弾は、『北一教室 演奏会』です。


『照井・佐々木クラス演奏会』には日程の都合などで残念ながらご来場が叶わなかった皆様も、是非お誘いあわせの上お越しください!


日時 2018年4月8日(日)午後1時30分開演


会場 仙台市太白区文化センター・楽楽楽ホール



もちろんこちらも入場無料です!


当然小さなお子様も入場可能です!



主なプログラムは、


1.ヴァイオリンとチェロの2部合奏

  ブーレ(ヘンデル)


2.ヴァイオリン斉奏

  タンブラン(グレトリー)
  ソナタ 第4番 ニ長調 第1・第2楽章(ヘンデル)


3.チェロ斉奏

  アリオーソ(バッハ)
  ユーモレスク(ドヴォルザーク)


4.クラス別(進度別)演奏

  リズム科生徒(新入生)のご挨拶
  リゴードン(パーセル)
  信濃なる千曲の河の(鈴木鎮一)
  カッコウ(ダカン)
  子守唄(シューベルト)


5.弦楽合奏

  ヴァイオリン協奏曲 作品8−1『春』(ヴィヴァルディ)


6.ご来場の皆さんの歌、生徒の弦楽で

  花のまわりで


他です。一部しかご紹介できず申し訳ありません!

あとは会場でお楽しみください!


やはり何と言ってもヴァイオリン科とチェロ科の演奏が両方とも楽しめるのが、北一教室最大の特徴ですね。


この演奏会のお問い合わせ先は

022-263-8857(北一教室)

022-525-2834(井上・チェロ科)

まで。


たくさんの皆様のご来場、お待ちいたしております!



飯塚
posted by suzukimethod at 00:28| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月08日

演奏会のお知らせ・その1

春と言えば、演奏会の多い季節でもございます。

仙台支部では毎年、照井・佐々木クラスがその年の演奏会の幕開けを飾ります。


日時 2018年3月21日(水・春分の日)午後1時30分開演

会場 仙台市若林区文化センター


もちろん入場無料です!

小さなお子様も入場可能です!


主なプログラムは、

1. 斉奏

 ソナタ ト短調 第1・第2楽章(エックレス)
 ソナタ 第3番 ヘ長調 第1・第2楽章(ヘンデル)
 協奏曲 イ短調 第1楽章(ヴィヴァルディ)
 ガヴォット(ゴセック)
 キラキラ星 変奏曲(鈴木鎮一)

2.小さな生徒たちのごあいさつ

3.日本の歌より

 ふるさと
 花
 早春賦
 浜辺の歌

4.二部合奏

 子守唄
 二つのヴァイオリンのための協奏曲

他です。


こちらの演奏会のお問い合わせは

022-221-1835(照井)
022-233-6014(佐々木)

まで。


生徒さんたちの成長ぶりを是非ともご来聴ください!


飯塚
posted by suzukimethod at 21:26| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

見学・体験レッスン・キャンペーンのお知らせ

さて!

スズキ・メソードではこの3月に、全国一斉見学・体験レッスン・キャンペーンを開催いたします!

仙台支部でもピアノ、ヴァイオリン、チェロ各科を以下の日程で行います。

ピアノ科

3月6日(火)14:30〜18:00
仙台市泉区将監7-10-13 菅野 由美 教室
yumi.kanno0816@gmail.com  022-773-0390 (要予約・見学のみ)

3月7日(水)14:30〜17:00
仙台市泉区将監7-10-13 菅野 由美 教室
yumi.kanno0816@gmail.com  022-773-0390 (要予約・見学のみ)

3月8日(木)15:30〜17:00
仙台市泉区将監7-10-13 菅野 由美 教室
yumi.kanno0816@gmail.com  022-773-0390 (要予約・見学のみ)

3月10日(土)10:00〜10:30(見学) 10:30〜11:00(体験)
仙台市宮城野区田子1-12-8 齋藤 好子 教室
info@saito-piano.net 022-258-0132 (要予約)


ヴァイオリン科

3月10日(土)13:30〜15:00(グループレッスン見学・体験)
仙台市青葉区二日町13-22 カルコスビル808 二日町教室 担当:平澤・飯塚
stmatthewbwv244@gmail.com 022-265-9568 (要予約)

3月28日(水)16:00〜17:30(グループレッスン見学・体験)
仙台市青葉区上杉1-4-8 宮ハイビル3F 16:00〜17:30 担当:平澤・飯塚
nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp 022-222-4255(要予約)

10日と28日は同内容です。二度とも参加していただいても構いません!


チェロ科

3月28日(水)16:00〜17:30(グループレッスン見学・体験)
仙台市青葉区上杉1-4-8 宮ハイビル3F 16:00〜17:30 担当:井上
nakatsuu@mui.biglobe.ne.jp 022-222-4255(要予約)




大人もお子さんも初心者の方大歓迎です。

短い時間ですが、スズキのエッセンスを少し体験して頂ければと思います。


ご予約はお早めに(もしお気づきになったのが直前でしたら当日、直前でもかまいません)!

また体験される方がお子さまの場合、こちらで楽器をご用意致します都合上、ヴァイオリン科とチェロ科へのご予約メールには年齢もしくはおおよその身長をお書き添えください。

もちろん大人の方も大歓迎です!


どしどしご応募お待ちいたしております!

体験会チラシ2018.pdf

飯塚

posted by suzukimethod at 01:34| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

早野会長講演会について

スズキ・メソードの現在の会長は、早野龍五先生です。


その早野会長が来仙し、7月16日(日)午後1時半から、日立システムズホール仙台(旭ヶ丘・青年文化センター)内、エッグホールにて講演会を行います!入場料は300円です。


この講演会はスズキ・メソードの会員以外の皆様もお聴きいただけます。


講演内容はまだ未定ですが、ご自身の豊富な知識や経験から繰り出されるお話しの数々は、きっと大変興味深いものになるでしょう!


と、ここまでお話しして、早野龍五会長のことをご存じない方!のために、明日から少しずつご紹介致したいと思います。


早野会長を知れば知るほど、講演が聴きたくなりますよ!

飯塚
続きを読む
posted by suzukimethod at 01:12| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月23日

2倍おいしく

速いもので、15日の支部合同演奏会からアッという間に1週間が経過してしまいました!


すっかり遅くなってしまいましたが、本番当日、会場まで来て下さった皆様、また出演してくれた生徒の皆さん、裏方として当日たくさんの汗を流してくださった係りの皆さん、そしてご自宅でお子様方を励ましながら笑顔で会場に送り出してくださった全ての保護者の皆さんに、この場を借りて心から感謝を申し上げます!

本当にありがとうございました!


コンサート当日は、個人的には色々と小ハプニングがございました。


指揮中に、顔に汗をかきすぎて、メガネが何度も何度もずり落ちそうに、いや飛びそうになったこと。

弦楽合奏の指揮中に、指揮棒を譜面台にぶつけ、あやうく吹っ飛びそうになったこと。

その弦楽合奏の演奏が終了しても、全く拍手がなく焦ったこと(これは僕がプログラムに楽章がいくつあるかを書かなかったことが原因です!)。


しかし、一番のハプニングは、演奏会の翌日、健康診断を控えた佐々木先生が、当日用意されたお弁当を召し上がれないとのことで、急遽2人分のお昼を頂くことになったこと!


これはかなりお腹がパンパンになりました!


ズボンがはじけるか!という勢い!


もしや、これにより代謝が良くなりすぎて、異常に顔に汗をかいたのか!


しかし、お弁当の味は最高でした!

佐々木先生、ありがとうございました!

posted by suzukimethod at 14:13| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月15日

紅茶はジャムパンとご一緒に

いよいよ本番が明日に迫ってまいりました!



明日3月15日(日)は、皆様お誘い合わせの上、是非日立システムズホール仙台へ!
(前日に今更ですが、旧仙台市青年文化センターです!)


さて、前日の今日は、コンサートのラストを飾る、ロジャースの『ドレミのうた』についてお話ししたいと思います。


もはや説明が不要なくらい有名で、歌えない人はいない程かとも思いますが、一応基本情報を押さえておきますと、まずこの曲は元々ミュージカル映画の金字塔『サウンド・オブ・ミュージック』の中で歌われた曲である、ということです。


映画『サウンド・オブ・ミュージック』は、今年で制作50周年なのだそうです。
実は、私たちスズキ・メソード仙台支部が発足してから今年が60年目!ですので、これも何かの巡り合わせでしょうか!


『サウンド・オブ・ミュージック』といえば、この他にも、何故か日本人にとっては京都のテーマ音楽のようになってしまっている『私のお気に入り』などが挿入歌として大変ポピュラーですが、この2曲に関しては、もう映画を離れて独立したスタンダード・ナンバーになっていますね。



歌詞としては我々日本人にとって、ペギー葉山さんの訳詩以外にはあり得ないわけですが、原曲の英語の歌詞を見てみますと、


Do-Re-Mi(ドレミのうた)
Doe, a deer, a female deer (”ドー”は鹿、雌の鹿)
Ray, a drop of golden sun (”レイ(光線)”は黄金の太陽のしずく)
Me, a name I call myself (”ミー(私)”は自分を呼ぶときの言い方)
Far, a long, long way to run (”ファー(遠い)”は長く長く走った先)
Sew, a needle pulling thread (”ソー(裁縫)”は糸を引く針)
La, a note to follow sew (”ラ”は”ソ”の次の音)
Tea, a drink with jam and bread (”ティー(紅茶)”はジャムやパンと一緒に飲む)

That will bring us back to Doe (そうしたらまたドに戻りましょう!) *カッコ内はやや直訳と意訳の中間です。


と、結構違うことに驚かされますね!



ここで皆さんお気づきの通り、『ティーってなんだ!』問題が浮上します。


これを説明すると文章がさらに長くなってしまうのですが、敢えてトライしますと…。


19世紀、イギリスの音楽教育では、メロディーをドレミで歌う、いわゆるソルフェージュを発展させて、ド#やラ#など、口で言うと長くなってしまう音も、一言で言い表せるようにしようと試みたそうなんです。


それが、『Dohド Deディ Rayレ Reリ Meミ Fahファ Feフィ Sohソ Seスィ Laラ Leリ Teティ Dohド… 』


というシステムなんですが、この方式を採用する際、元々の「ソ=Sol」と「シ=Si」が同じサ行で被ってしまうため、致し方なく「シ→ティ」と変更したのですが、その変化形がそのままアメリカに伝わり、現在に至るということらしいのです。


さて、明日はこの曲を、生徒たちの演奏に合わせて、ご来場の皆様に歌っていただこう!と思っております。皆様、是非ご唱和ください!


スズキ・メソード仙台支部合同演奏会

3月15日 13:00開場 13:30開演

日立システムズホール仙台 コンサート・ホール

入場無料 全席自由 

未就学児も入場可能です!

チラシはこちらを。
posted by suzukimethod at 01:31| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

音楽の世界遺産

さて、本番まであと2日と迫りました!

3月15日(日)は、皆さんで日立システムズホール仙台へ!



本日は、プログラム終盤に演奏されます弦楽合奏、モーツァルトのディヴェルティメント ヘ長調 K.138の解説です。


「弦楽合奏」と申しますのは、簡単に言えば、弦楽器だけのオーケストラです。

英語ではString Orchestraとか、単にStringsなどと言うみたいです。


私たちのような弦楽器の音楽教室では、段々と力の付いてきた中・上級生の皆さんで、アンサンブルや弦楽合奏を組むことが良くございます。


そのような、アンサンブル初心者に向けて良く使われる教材、というか曲目の2トップが、先日ここに書きましたヴィヴァルディの作品3 『調和の霊感』全12曲と、このモーツァルトのディヴェルティメント K.136、137、138の3曲です。


ヴィヴァルディの方が、独奏楽器を伴うアンサンブルなのに対し、こちらのモーツァルトの方は独奏パートを持たない弦楽オーケストラのための楽曲ですので、どちらもそれぞれ入門者にとって非常に勉強になります!


と、言っておきながら、実はこのディヴェルティメントは『弦楽四重奏』のために書かれたのか、『弦楽オーケストラ』のために書かれたのか、定かではないようです。


『四重奏』であれば、1パート1人で演奏することが前提となります。CDなどの録音も、どちらも数多くあるようですが、演奏効果もそれぞれに素晴らしく、果たしてモーツァルトはどちらを念頭に置いていたのか、音楽学者の間で意見が分かれるのも当然です。

というより、どちらも可能なのでしょう!



神童モーツァルトは、1768年から1771年にかけて、1回目の大規模なイタリア旅行を行いました。生まれたのが1756年ですから、12歳から15歳くらいの間ですね。

この間、当時の音楽の最先端を行くイタリアの各地で演奏や自作の音楽を披露し、現地のあらゆる音楽様式を見聞きし、作曲家たちと交流し、作曲法や言葉を学び、どんどんと音楽的な財産を内に蓄えていったのでした。


そうして華やかな大旅行から地元のザルツブルクに戻ると、モーツァルトはとんでもない傑作を次々に生み出して行きます。


不遇に感じていたザルツブルクでの自分の扱いを、優れた作品で見返してやろう!としたのかも知れません。



そんな中、16歳で完成させたのがK.136、137、138の3曲です。


「ディヴェルティメント」は、日本語では「喜遊曲」と訳されます。

純粋に楽しむための曲ということですね。

聴いていても、弾いていても、本当に喜びの絶えない曲です。


特に第2楽章は、少年期の純粋さのみが生み出し得る、一つの奇跡と言えるでしょう。


K.136に隠れて日陰にいるようですが、137、138も珠玉なんです。



スズキ・メソード仙台支部合同演奏会

3月15日 13:00開場 13:30開演

日立システムズホール仙台 コンサート・ホール

入場無料 全席自由 

未就学児も入場可能です!

チラシはこちらを。

posted by suzukimethod at 01:50| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

バルトーーク

すみません、ここ数日力尽きておりました…が、今日は頑張ります!

3月15日は、皆さんで日立システムズホール仙台へ!


本日は、やはり後半の1曲、バルトーク作曲の”ルーマニア民俗舞踊”をお届け致します。


バルトークは1881年生まれ、1945年没ですからほぼ20世紀の作曲家です。

ピアニスト、作曲家として活躍しましたが、もう一つの大きな肩書は、故郷であるハンガリーを中心に東欧の民俗音楽を収集・整理する、『民俗音楽研究家』というものでした。


当時、最新の発明品の一つであった「録音機」を駆使し、時代の流れとともに失われつつあった東欧各地方の民謡やダンス音楽などを録音採集しては記譜して保存したり、自身の曲にその要素を取り入れたりすることで、後世にその痕跡を伝えたりしたのです。


その数ある成果の一つが、今回演奏致します、『ルーマニア民俗舞踊』です。


これは、おそらく全てのバルトーク音楽の中でも、最も親しみやすく、最も演奏機会の多い曲でしょうから、少なくともその一部は耳にしたことのある方も多いことと思います。


元来はピアノ独奏用の曲ですが、バルトーク自身がオーケストラ用に編曲している他、弦楽合奏用やブラスバンド用にもアレンジされています。今回お聞かせ致しますのは、友人だったゾルタン・セーケイの編曲による、ヴァイオリンとピアノのためのバージョンです。


全体は6曲の短いダンスからなる小組曲で、それぞれに、

1. 棒踊り
2. 飾り帯の踊り
3. 足踏み踊り
4. 角笛踊り
5. ルーマニア風ポルカ
6. 速い踊り

という小タイトルが付けられています。

特に5番をお聴きになったことのある方が多いはずです!


僕は以前、NHKの坂本龍一さんの番組で、1番・棒踊りの原曲、というよりバルトーク自身が録音したものが放送されたものを聞いたことがあるのですが、驚くほど「そのまんま!」でした!


ちなみにセーケイという人は、バルトークから、ヴァイオリンとオーケストラのためのラプソディ第2番、ヴァイオリン協奏曲 第2番の2曲をもらっています。どちらも大変な傑作です!


スズキ・メソード仙台支部合同演奏会

3月15日 13:00開場 13:30開演

日立システムズホール仙台 コンサート・ホール

入場無料 全席自由 

未就学児も入場可能です!

チラシはこちらを。

posted by suzukimethod at 01:51| お知らせ・イベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。